【雑感】Face ID と Touch ID②【MacBook Proの過ち】

   前回の記事では主にiPhoneXにおけるFace IDについて書いた。 今回はそれの続き。

https://m.amebaownd.com/#/sites/410354/posts/editor/v2/3534455



 Appleが最近大きく仕様を変えてきたものは、iPhoneだけではない。 

 2016年に発表されたMacbook Proも、ある個所が劇的に変更されたものだ。

 言わずと知れた「Touch Bar」の導入である。 


 ファンクションキーをなくし、Touch Barでより直観的な操作を可能にした。

 Touch Barそのものの評価はここではしない。 これを語りたくなったら別の記事にします。



問題は、それと同時に導入された「Touch ID」だ。 iPhoneでは5Sから導入されていたものが、ようやく導入された。

仕組みはiPhoneと同じなので説明はいらないと思う。


さて、ネット上でTouch BarやTouch IDについてはいろいろ評価を見た。 Barには否定的な意見が多い中、IDには好意的な意見が多かったという印象を持ってる。

だからこそ「え? ほんと?」と疑っている。 



 ノートパソコンにおける生体認証でのロック解除。

 Appleが2016年に導入したこれを、さきにしていた世界的な企業がある。 

言わずと知れた、マイクロソフトだ。 


 マイクロソフトが導入した生体認証は「Windows Hello」。 

導入当初は限られた機種しか無理だったが、今はその幅もかなり広がった。

 これは指紋認証ではない。 Windows Helloは顔認証――つまり、appleの言葉を借りるなら「Face ID」だ。 

※指紋認証もあります。



 

私自身、メインマシンはappleのiMacを愛用しているが、サブはマイクロソフトのsurface laptopを使用ている。 このSurface LaptopにはWindows Helloが搭載されていて、ほぼ毎日使っている。


 Macbook ProのTouch IDを使用していない身で言うのは大変心苦しいが、この二つの生体認証を比較した場合、勝者は「Windows Hello」ではないかと思う。

 理由は簡単だ。余計な操作をしなくていいから。 



 Macbook ProのTouch IDはキーボードの右上部にあるセンサー部分に指を添える必要がある。 指紋認証なんだから当然であり、不自然な操作ではない。 

「不自然」ではないが、必要な動作かどうか。

 考えて見て欲しい。ノートパソコンを開けて、右上部に指を添える動作は必要か。

そりゃ、ロック解除するのには必要だが、それ以外では必要ない。 ロック解除のためだけの操作だ。だから自然だけど、必要じゃない。


 では顔認証である「Widows Hello」はどうか。 

ノートパソコンを開けば、インカメラが勝手に顔を捉えて、ロックを解除する。 

その間、どこも触らない。ただ、ノートパソコンを開ければいい。 とても自然で、必要な動作。そして何よりシンプル。 



「ファンクションキーなんていらないだろう」とTouch Barを導入しておいて、開閉するたびに、かつてファンクションキーがあった場所に指を添えさえている。

なんだか釈然としない。


前回の記事で散々顔認証をこき下ろした身だが、ノートパソコンにおいては話は別だ。 

はっきり言って「Window Hello」は快適で、すごくいいシステムだ。 

同じ顔認証だが、「Face ID」とは違う。違いははっきりしている。 スマートフォンは様々な姿勢で操作を求められるが、ノートパソコンはそうじゃないからだ。 


スマホは立っていても使うし、座っていても、歩いていても使う。テーブルに置いたままのこともあれば、何かにたてかけることだってある。 だからこそ、以前の記事で書いたようにFace IDは向いていない。 


だけど、ノートパソコンはほぼ特定の姿勢だ。ほとんどがデスクに置いて、座って使っている。常にインカメラにとらえられるまっすぐな姿勢でいる。 だから「Windows Hello」は使える。 




「Face ID」と違って、MacbookProにおける「Touch ID」にはそこまで否定的ではない。 

評判は悪くないし、細かいことに気にしなければ便利だと思う。

 だがしかし、同じ生体認証という点で、マイクロソフトに後れをとったイメージがある。

 信者として、これほど悔しいことはないわけだ。だから小うるさくなる。


 個人的な結論は、以下の通りだ。

 appleは「Macbook ProにFace ID」を導入し、「iPhoneはTouch ID」のままでいるべきだった。 


 ……とか言ってみるが、正直、これは現状を悲観した打開策だと思う。 

でも現状のままでいるなら、いっそ恥を捨てて、こうするべきだ。

そっちのほうがユーザーはありがたいと思う。


 一番いいのは「Face ID」も「Touch ID」も性能を上げて、使用上、無駄なく正確に使えるようになること。 絶対に今のままじゃ不便な「Face ID」については特にそうだ。



 以上、二回に分けて書いた「愚痴」でした。

E S O R A Go To

ガジェットと小説、楽天イーグルが好きな人のブログ。 それ関係のことを色々書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000